top of page
  • 執筆者の写真明治大学中川ゼミ

コピー: 久留米絣 ×シャツ/もんぺパンツ

福岡県南部 筑後地方

下川織物

糸の染め分けで描かれる、味わい深い美しさ

伊予絣、備後絣とともに日本三大絣の一つとされている久留米絣。

江戸時代後期に当時12歳の井上伝という少女によって始まったといわれています。


手作業ならではの柄の細かなかすれやにじみが、生地に独特の味わい深さを生んでおり、その技法は1957年に国の重要無形文化財に指定され、また1976年には伝統的工芸品に指定されました。



元々は老若男女問わず庶民の普段着として長く愛されてきました。日本の小説家である太宰治も好んで着ていたといわれています。


しかし明治の文明開化、戦後の洋装化、高度経済成長など時代の変遷に伴い、絣の着物を着る人は急激に少なくなりました。


庶民の普段着=木綿の着物としての需要が少なくなり、久留米絣は姿を消すようになります。昭和50年代ごろには多くの織元が廃業していきました。


そうした時代の変化に伴い、着物地ではなく洋服や小物として、絣が新しく生み出されました。



括り(くくり)とよばれる技法によって、あらかじめ「地色」と「柄」に染め分けされた糸を使用します。


まずは手書きで図案をつくっていきます。出来上がった図案に沿って、柄になる部分に糸を巻きつけて縛り染色します。


染色後、縛った部分をほどくとそこだけ染まっておらず、それが絣の柄となります。

そして動力織機を用いて織り上げていきます。



機械織りとはいっても、織っていくうちに生じる「柄」のズレを手作業で調節しながら、手織りに限りなく近い感覚で織り上げていきます。


そしておよそ30工程、平均で2~3か月の月日を経て完成されます。


ーコーディネートポイントー

左:ハート柄がキュートな絣のもんぺ風パンツを赤とレースで可愛く仕上げ。レースのビスチェも取り入れて流行感もプラス。


右:ちょいダボな絣のチェックシャツに黒スキニーを合わせた「ゆる×ピタ」バランス。


【衣装詳細】

左:レースビスチェ/KINJI¥2500

半袖Tシャツ/KINJI¥1500


----------------------------------------------

下川織物 http://oriyasan.com/


閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page